1. HOME
  2. 大世話人

大世話人

鞆の浦の“粋”な生き字引
大世話人の物語り
祭りのこと、歴史のこと、町のこと、
その大世話人に聞けば、何でも教えてくれる
ただひとつ、彼の“名前”をのぞいては

20375ced40379f1e8ea26f8e6c287f04

鞆に生きる、鞆と在る

大世話人の物語り

「鶴が羽を伸ばしたような、 ええ景色になるんですよ」

細く、長く、どこまでも上っていきそうな石畳の路地。
そうして辿り着いた境内から臨む、静かな鞆の町並み。

「あの上でお寺さんがあるでしょ、あれが頭で、
嘴(くちばし)が波止なんですよ」

おやっさんは無造作に指をさして、目の前の景色を絵解きしていく。
次第にくっきりと浮かび上がる一羽の鶴。ゆるやかな弧を描いて立ち並ぶ家々は、
その翼になる。

「ちょうど瀬戸内海で一番広い、四国までの広さがあるのはここなんですね」

鞆の町を包み込む、瀬戸内の凪(な)いだ深い青。
やはりこの町は、海と共にあるのだ。

鞆の町の西外れ、山裾に佇む医王寺というお寺。
ぼくはそこで、おやっさんに出会った。

215

鞆の祭りと、お祇園さん

本当は三つで一つ

「二月に、『お弓神事』ってあるんですよ」

ぼくが旅人だと知って、おやっさんは鞆の祭りについて語り始めた。

「後は八月のあれ、『お手火』やな。スサノオが鞆に来たときに、
夕方に来たから、篝火(かがりび)を焚いて迎えるんですよ。
それから『渡御祭』、これが旧暦の七日。『還御祭』、これが十四日。
これ三つで、おぎょんさんの祭りなんですよ」

―おぎょんさん。そうか、「お祇園さん」、沼名前神社のことか。
それだけ鞆の人たちに親しまれているんだな。

「大祭り言うて、鞆で一番大きな祭りが九月にあるんですよ」

チョウサイのことか、とぼくが呟く。途端におやっさんの顔色が変わった。

「あれは絶対にだめなんです、あれは大嘘なんですよ」

314

鞆の祭りと渡守神社

間違って伝わる「チョウサイ」

「チョウサイ言うのは祭りじゃないんですよ。
引くやつ、“だんじり”なんですよ。元来は担いどったんですけどね」

ぼくはとっさに手元の観光案内を手繰り寄せてみた。
しかし、確かに祭りの名前は「チョウサイ」と書いてある。

「ですからね、これ祭りの名前を間違って書いてるんですよ。
もともとは八月の祭りとか、大祭りとか。正式名称は渡守神社の祭礼なんですよ。
通称はこの頃は、『秋祭り』と言いますからね」

「チョウサイ」ではなく、旧暦八月の大祭り。だけど、これでは―。

きっと初めて鞆の浦に来た人は、勘違いしてしまうだろう。

「間違いは正していかないといけない。
後世伝わっていったら、それが正当になる」

414

鞆の祭りの大世話人

名前なしで、その方がかっこいいでしょ

その時、ふと思った。おやっさんは何者なのだろう。
鞆の祭りに対する深い思い入れと、その知識。

「鞆の人間には、常識ですよ」

事もなげにばっさり言い切ってしまう。
それでも何とか、名前を教えてもらえないかと頼み込むと、
意外な答えが返ってきた。

「ぼくら、祭りの世話人やってますからね。 鞆には『大世話人』っていう
制度があるんですよ。この下に『若いもん頭』があって、この上に『総代』がある」

なるほど、その「大祭り」の世話人だったのか。
道理でお祭りのことに詳しかったわけだ。

そうして、おやっさんはもう一つ、大きな世話を焼いてくれた。
何とこの辺りのお寺や神社を、案内してくれると言うのだ。

そんなご厚意を―、それでは、せめて名前だけでも教えてほしい、
とぼくは改めてお願いしてみた。

「名前なしで。その方がかっこいいでしょ」

あっさりとそう言い放って、おやっさんは石畳の路地を折れる。

そこは鞆の人しか通らないような、まさに裏道だった。

515

裏道と裏話で進む、鞆の寺町

鞆の大仏、森の石松、山中鹿之助

まるで猫の使いそうな抜け道の先に、いくつものお寺があった。

「びっくりするでしょう」

おやっさんは呵々(かか)として、顔を綻ばせる。
重厚な瓦葺きの伽藍の中にいたのは、金色の巨大な仏さま。
阿弥陀寺のご本尊。いわゆる「鞆の大仏」。

「ここ、これ分かる? 徳利と猪口」

法宣寺には幕末の侠客、森の石松のお墓。墓石にまで象(かたど)らせるほど、
お酒が好きだったんだろうな。

「ここのお寺さんが一番古い。ものすごく小さくなったんですよ。
元は正式な一堂伽藍っていう、そういう形式があったらしい」

そこは、山中鹿之助の首塚のほど近くに佇む、静観寺。
空気が止まったような錯覚を覚える、均整の取れた空間。

「鞆ね、お寺さんがなかったら、大分家が増えるのにな」

飄々と嘯(うそぶ)くおやっさんに、ぼくも思わず苦笑してしまう。

「たまには表街道行こっか?」

そうして、再び石畳で敷かれた細い表通りに出てくる。
万華鏡のような、鞆の寺町―。

615

人が、船が、歴史が集まる港町

弘法大師、足利将軍、平重盛

ぼくを連れて歩きながら、おやっさんは色々な話をしてくれた。

最初にいた医王寺は弘法大師の開いたお寺で、鞆で二番目に古い。

足利尊氏は鞆に滞在している間に、光厳上皇の院宣を受けた。
足利義昭は京を追われた後で鞆に逃れ、そこから、
「鞆幕府」という言葉も生まれた。

彼の滞在していた小松寺を建立したのは、小松宰相・平重盛。

「鞆は風待ち、潮待ちの港じゃけん。 昔はほら、人力じゃったろ。
風も自然のやつじゃろ」

そうして鞆の津を行き交った数限りない船と共に、やはり、
さまざまな人たちが、この町に、足跡を残していったのだろう。

鞆は太古の昔からそういう町だったし、
鞆の人たちも、そういう場所で生きてきたのだ。

714

大世話人は、人びとと共に

ええ人を捕まえましたね

いよいよ、ぼくたちは、「お祇園さん」の参道までやってきた。

疲れてきたので一休みしようと近くのお店に入る。
お店の中は和やかな空気で、地元の人が談笑していて、
ひとりが声をかけると、おやっさんもすぐその輪に加わる。

「チョウサイの説明したんですよ」

そうして時折、大世話人としての顔が覗く。

「ええ人を捕まえましたね」

店のおばさんが小さな声で、あっけらかんと告げる。
だけど絶対に名前を教えてくれないんですよ。
ぼくがそうこぼすと、一座にわっと大きな笑いが弾けた。

お店を後にして参道を進んでいくと、すれ違う人たちは、
次々おやっさんと挨拶を交わしていった。

「わしの名前を言うなよ!」

その度ごとに、先んじて一喝するおやっさんは、
どこか楽しそうだ。

812

鞆の歴史の大世話人

知る知らんじゃ大違いじゃからな

「鞆の歴史ならあの人に聞けって。鞆のドンですからね」

神社の人からも、そんなお墨付きをもらう。そうして「お祇園さん」の境内を、
歩いていたときのことだった。

「この社(やしろ)が八幡さん。お弓神事のときに、ここでご祈祷する」

摂社になっている八幡社の前まで来て、ふとぼくはあることに気付く。
扁額の「八」という文字が、鳩の形をしているのだ。

「鳩は神様の使い。鎌倉の鶴岡も鳩サブレじゃろ」

おやっさんに告げると、またもや即答。ぼくは思わず感心してしまう。

その時、不意におやっさんがしわくちゃの目を細めた。
「そういう歴史は、知ると知らないとじゃ大違いじゃからな」

鞆の総鎮守である渡守神社、その祭礼で大世話人を務める、おやっさん。

最後まで名前は教えてもらえなかったけれど、ぼくは、おやっさんから、
大切なことを、たくさん教えてもらった気がした―。

その他の物語り