1. HOME
  2. 宝雲山 大龍寺

宝雲山 大龍寺

言葉の持つちから
宝雲山 大龍寺の物語り
新島八重にも縁を持つ、慶山の古寺
ここには、格式高い寺のイメージを覆す
やわらかな笑い言葉があふれている

bg_dairuji1

時の移ろい、 笑顔で廻る

「宝雲山 大龍寺」の物語り

会津藩祖・保科正之公が、山形より、この会津の地に転部してきた際、
共に入府してきた、由緒正しき御供寺、

―「宝雲山 大龍寺」。

あの戊辰の戦火にも焼かれることなく、過客の如き時の流れを、
ぽかりと留めて―。

三七〇年もの長きに亘り、慶びの山、「慶山」の地にあって、
会津の豊かな自然を、廻り廻らせ、お寺が、人が、動物が、
飾らず、てらわず、自然体。

格式の高き内にも、ざっくばらん―、笑声響く、「大龍寺」の物語り。

bg_dairuji2

時の保管庫

歴史留める寺宝たち

会津の霊場として名高い「大龍寺」には、堆積する時と共に、多くの寺宝が遺る。

―「宝雲山 大龍寺」。

本堂には、鶴ヶ城籠城戦で婦女子を指揮した、照姫の駕籠が、大切に保存されている。

装飾は控えめ、漆塗りの竹造り―、最後の会津藩主・松平容保公の側室・佐久の方は、
この慎ましい「女乗物」に乗って、「大龍寺」に入り、容大公を産んだという。

また、離れの「資料館」では、幕末の三舟や佐久間象山、そして、三条実美など、
歴史上の偉人たちの書画を、綺羅星の如く展示。

これらの寺宝に加え、 「大龍寺」の、伽藍、境内そのものが、 会津の歴史、
その記憶を、しかと今日に留めている、 もの静かで、大らかな、時の保管庫―。

bg_dairuji3

墓碑銘、宿る想い

先人たちが、静かに眠る

「大龍寺」の敷地は、浩い。

そして、その起伏あり、隘路ありの境内の中には、歴史上、
名を成した多くの人物たちが、静かに眠っている。

「武家礼法の祖」と言われる小笠原長時や、 小説「天地明察」にも登場する
和算家・暦学者、安藤有益、 それに、幕末の、会津藩軍事奉行、林権助。

さらに、慶山の鬱乎とした木々の下、 すっと佇立する、墓標が一柱、

―山本家之墓所。

山本八重(後の新島八重)が、 散在していた先祖の墓を、「大龍寺」に合葬し、
自ら筆を執って、この墓碑銘を刻んだ。

特に鷹揚に筆を走らせた、末字の「所」の字には、 晩年の八重の、
故郷や先祖に対する万感の想いが、 込められているように思えてならない。

八重は、この碑を建立した一年の後に、 遠く離れた京都の地で、
その激動の生涯に幕を閉じている。

bg_dairuji4

人と動物と自然と―

豊かに豊かに、花増える

八千坪にも及ぶ広大な敷地にあって、 「大龍寺」の自然は、生命力に充ち満ちている。

四季の移ろいは、明瞭にして美しく、 豊かな色彩が漲溢している。

夏は青葉に、秋もみじ、 冬はしんしん雪白く―、 そうして春になると、
水芭蕉が一番に目を覚まし、 その香りを、桜へと受け渡す。

慶びの山、「慶山」の麓にあって、 自然も生き物たちも、よろこんで―、
「大龍寺」の境内には、 豊かに豊かに、花増える。

そして、人も動物も垣根なく、 ご~んご~ん、方丈さんの晩鐘と共に、
ねこもカラスも集まって、今日も、にぎやかな晩ご飯の時間が、
はじまり、はじまり―。

bg_dairuji5

普段着のお茶会

心調和し、笑い逢い

歴史深く、格式高い「大龍寺」だが、 訪れてみると、
実に牧歌的で、空気やわらか。

寺守の宮子さんの、 その飾らない笑顔に触れると、
名刹のお堂は、早や、郷里の居間に変わる。

その悠たる空間で、何気なく披露してくれる、
煎茶道・方円流教授の、お手前。

花鳥風月を佳く愛でて、 心のままに、気のままに―。

人を相手どっては、 「型」を感じさせない「型」をもって、
「形」ではなく、「心」に依る、おもてなし。

伝来の餅菓子や、庭の畑より採れた手作りの漬け物、
その温かみのある味が、胸にやさしく沁みる。

人と人、心と心が調和する、 ざっくばらんな、普段着のお茶会。

bg_dairuji6

ことばで、笑う

人生は笑えるほうが、おもしろい

宮子さんは、“ことば”で、やさしく遊ぶ。

本堂玄関の小階段は、どたばた踏みしめると板が歪む。
そこで、「愛のかけ橋」と、名付けてあげる。

沓脱ぎ場にある壷は、可哀想にゴミ箱扱い。 そこで、「愚知壷」という名札を添えてやり、
ゴミの替わりに、人の愚痴を受け止めるという、 尊いお役目を与えてあげる。

「お堂ではお静かに」や、「ゴミ捨てお断り」といった、 依頼や、禁止ではなく、
おかしみによって、やわらかく人の心を動かす。

「大龍寺」の境内、そこかしこで見られる、 宮子さんの、微笑ましい“ことば”の数々は、
お寺そのものの「声」のように、私たちの耳に届く。

宮子さんの“ことば”は、 高齢者施設のレクリエーションや、交通安全運動など、
地域のボランティア活動においても、活き活きと響く。

おじいちゃん、おばあちゃんに楽しんでもらうのも、
交通安全を促すのも、みんな、いっしょ。

楽しいことを考えて、それを“ことば”にする。
そう、人生は笑えるほうが、おもしろい―。

bg_dairuji7

しあわせの感じるほうへ

お寺って、いいな

今でこそ泰然と、笑顔を絶やさない宮子さんだが、 「大龍寺」にお嫁に入ったころは、
お寺での生活に、つらさを覚えたこともあった。

―訃報に多く接しなければならない。

一緒にお茶を飲んで、笑い合った檀家さんが、
あちら側へ旅立っていくことだって、勿論あった。

しかし、ある日、精進料理を作るために、境内の庭や畑へ、
蕗の薹や土筆を採りに行った時のこと、宮子さんは、
亡くなった檀家さんのお墓の前を、 ふと通り掛かった。

その瞬間だった。 考え方が、くるり、改まった。

―ああ、この人はずっとここに居るんだ。お寺って、いいな。
しあわせだな。

ものごとは何でも、表裏一体、考え方次第。“しあわせ”の感じるほうへ、
さあ、目を向けて―。

宮子さんは、それ以来、境内を歩きながら、お墓の下に眠る“友だち”たちと、
笑顔で、楽しげなあいさつを、交わしている。

bg_dairuji8

人によろこび、来るを願う

宮子さんの好きな“ことば”

「大龍寺」にお嫁に入り、方丈さんの生き方を、陰日向に支える宮子さん。

宗派問わず仏さまをお預かりする、「三重塔」の建立や、境内の高所にあって、
お茶や景色を楽しめる、「半睡庵」の建設など、方丈さんの、住職としての、
そして、男としての夢。

そんな「夫」の夢を、笑顔で支え続ける、「妻」としての宮子さんは、
どこまでも、大らかに、人の生というものを肯定している。

そんな宮子さんの、好きな“ことば”―。

―よろこべば 喜びたちが よろこんで喜びつれて よろこびにくる

宮子さんは、この“ことば”そのままに、出逢いの一つひとつを、たいせつに、
一人ひとりをよろこばせ、人によろこび、来るを願う―。

その他の物語り