1. HOME
  2. 会津娘 高橋庄作酒造店

会津娘 高橋庄作酒造店

誇り高き会津人の酒づくり
会津娘 高橋庄作酒造店の物語り
土壌からこだわる会津娘の酒づくり
震災後の苦境に立たされたときにこそ、
「変わらない」ことを選んだ

bg_daughter1

自然の恵み、会津娘

「高橋庄作酒造店」の物語り

会津若松の市街地から、国道を南へ、少し下ったところに、豊かな穀倉地帯が広がっている。

東には、雄大な大戸山系の稜線が間近に臨め、西には、阿賀川が滔々と流れる。

門田の庄。

豊富な水と、肥沃な土に恵まれた、この美しくのどかな田園の中で、
自ら耕し、その実りを得て、地酒・「会津娘」を醸している、一軒のお蔵がある。

会津の風土に生かされて、在り―。「高橋庄作酒造店」の物語り。

bg_daughter2

「土産土法」の誇り

「会津娘」― 土のぬくもり宿す酒

「高橋庄作酒造店」の、その背骨には、揺るぎない一本の心棒が、通う。

酒づくりへの、毅然とした美意識、「土産土法」という名の、信念―。

地元・会津の水と米を使い、この地に生きる人びとが、この地に
連綿と伝わる手法で、酒をつくる。

そして、その透徹した哲学から、「普通酒」と厳格に区別された、
「特定名称酒」のみを、一徹につくる。

さらに、その中でも、水と米のみからなる「純米酒」を、
特に数多く手掛け、地酒「会津娘」を、妥協なく醸し続けている。

その酒は、上質な陶器に触れた時のような、
土の温かみを感じさせる、太くしなやかな味わい。

一喫すれば、ふわり、牧歌的な田園の佳景が、
目の前に広がる―。

bg_daughter3

水は清き

山からの賜り物

酒づくりに美しき、会津の地―。

そのゆえんのひとつは、この土地に授けられた、豊かな水の恵みにある。

「高橋庄作酒造店」が佇む、門田の庄には、会津若松の南に広がる
「大戸山系」の、清冽な地下水が、滾々と溢れ出る。

雪解け水や雨水たちは、淙々たる渓流となり、幽谷に白き帯を描く。

一方で、その清らかな山肌の、地下深くに沁み込んで、
水脈の中を、とくとくと―、気の遠くなるような歳月を経て、
ゆっくり、ゆっくり、濾されていく。

門田の地ならではの、「大戸山系」よりの賜り水。

その清澄な伏流水を、仕込み水として―、
水の恵みこそ、酒蔵のさいわい。

bg_daughter4

土を耕し、田は凛々と

酒に宿る、土の想い

―酒づくりは、米づくり。「高橋庄作酒造店」は、元来が農家だった。

明治初頭に、酒造業をはじめる以前から、この門田の地にあって、
ご先祖たちは、脈々と、土と親しみ、収穫に感謝を捧げてきた。

初秋の九月に刈り入れし、十月に、その米で酒を仕込む。
そうして、また四月には種を蒔き―。

循々と、サイクルは、廻る。大自然と語らい、共に歩む、その円環。

蔵人たちは、土と会話し、土に学び、労を惜しまず、偽らず、
ただ、ひたむきに、大地を起こす。

米づくりは、土づくり。

そこから穫れた、有機米「五百万石」は、蔵人たちの質朴を、
一粒一粒にしかと宿し、「会津娘」の味わいに、
大地の奥行きを、豊かに添える。

bg_daughter5

未来を見据え、人事を尽くす

先駆ける、その気概

「高橋庄作酒造店」は、酒づくりの未来を見据え、人事を尽くす。

例えば、地球温暖化の問題。

近年、会津の地でも真冬日は、いよいよ減少し、このままでは、
寒冷地ならではの、酒づくりの伝統が、維持できなくなってしまう。

そうであれば、人為的に低温管理するしかない。決心したら、早い。
先駆的に、サーマルタンクを導入する。

これは、酒を貯蔵する際などに用いられる、
温度調整が可能な、タンクのことだ。

東北の酒づくりの伝統と、温暖化する地球。そのふたつが訴える「声」に、
耳をすまして、来るべきフルサーマル化の時代へと、迷わず、先駆ける。

酒づくりに対する、墨守の信念と、進歩性を併せ持つ、
「高橋庄作酒造店」の視野は、広い。

そのような環境で育てられる、地酒「会津娘」―、
故きを抱きつつ、また、新しく。

bg_daughter6

誇り高き会津の杜氏

己のなすべきを、なす

「土産土法」を掲げていく以上、震災の影響から、目を背けることはできない。

そんな中、高橋亘杜氏は、凛乎として、己のなすべきを、なす。

つまり、今まで通り―。

「会津産」であることに誇りを持って、この「会津娘」を選んでくれた人たちに、
偽りなきよう、妥協なく、誠実に―。

「会津娘」や「高橋庄作」の看板を背負いながら、今また、高橋杜氏は、
「会津」、さらには「福島」をも、背に担う。

その重くて、大切なものを前にしても、高橋杜氏には、
妙な力みは、微塵もない。

そこには、辿るべき「道」を、決然と見据えた、一個の人間の、
風ひとつない、鏡のような湖面を想わせる、 清々しい覚悟があるばかりだ。

そう、やるべきことは、何も、変わりはしない。

bg_daughter7

造り酒屋のけしき

酒づくりが、ただ愉しい

会津の自然と語り合い、その環の中にとけ込んで、暦の廻りと共に、生きる。

そして、より美味しい会津の酒を醸す。

そういった、酒と正面から向かい合う、
杜氏としてのシンプルな営みが、ただただ、愉しい。

高橋杜氏は、水があるべき道筋を辿るように、
すうっと自然に、この家業を継いだ。

会津の自然から、学べることの多さに悦び、そして、
この門田の地を遺してくれた、ご先祖の存在が、ありがたく―。

九月の終わりには、こうして仕込み道具を、屋外の壁に立てかける。

季節の節目節目に展がる、造り酒屋のけしき。

bg_daughter8

会津人らしく

Y字の選択肢で選ぶもの

人生には、さまざまな選択が迫られる瞬間がある。

今まで辿っていた一本の道が、急に二股に分岐する瞬間。

高橋杜氏は、端然と言う。

その「Y字の選択肢」に直面したときに、合理性や損得感情を抜きにして、
「会津」を選ぶのが、会津人だと思っています。

その「会津」を選ぶ、選択ひとつひとつの積み重ねが、
「会津らしさ」となり、「会津の地域性」となる。

そして、こんな今だからこそ、高橋杜氏は、以前と変わらず、
決然と、「会津」という選択肢を、選びとる。

会津の「土産」に、こだわり抜き、会津の気候、風土に適した、
「土法」を、ますます洗練させて、「会津の酒」をつくり続けていく。

会津杜氏として、ぐっと胸を張り、
「会津の酒」の美味しさに、自信と誇りを抱いて―。

その他の物語り