1. HOME
  2. 「会津もめん」原山織物工場・原山公助代表

「会津もめん」原山織物工場・原山公助代表

「技」に宿る ニッポンの懐かしさ
「会津もめん」原山織物工場
原山公助代表の物語り
会津の生活布、「会津もめん」
代々の伝承者たちが守ってきた、この木綿―
その素朴さに、ニッポンの懐かしさが宿る

bg_momen1

伝え、繋げ、今に生かす

「会津もめん」 伝承の物語り 

四方を豊かな山地・山脈に囲まれた、会津平(だいら)。 

この古きをよく保存する盆地にあって、
四百年にも渡り、受け継がれてきた、
ひとつの「文化」がある。 

―「会津もめん」。 

会津人の一徹(いってつ)にして気取らない気風そのままに、
「会津もめん」は、素朴で実用的な生活布として、
会津の地に根付き、会津の人びとに愛され続けてきた。 

しかし、そんな「会津もめん」だが、
昭和30年代以降、社会の消費構造の変化に伴い、
その織元は、年を追うごとに減少。 

現在では、ただ2軒の織元が、「会津もめん」の伝統を、
伝え、繋げ、今に生かしている。 

これは、「会津もめん」の、伝承にまつわる物語り―。

bg_momen2

伝統、400年

「会津もめん」はじまりのはなし 

はじまりは、
会津藩主・蒲生氏郷(がもううじさと)公による、
綿花栽培の奨励。 

それから、伊予松山より国替えとなった
加藤嘉明(よしあき)公が、
会津のその豊かな素地に、
旧領地・松山の織師の技術を植え付けた。 

その後、寛永年間、
藩主・保科正之(ほしなまさゆき)公の推奨を受けて、
さらに大きく発展を見た、「会津もめん」。 

その伝統、脈々と、実に400年。 

明治30年代になり、
「豊田織機(しょっき)」の自動織機が普及しはじめ、
そうして、紡糸紡績業が時流を得て躍進。
明治後期から大正にかけて、「会津もめん」は最盛期を迎えた。 

その間、会津人は、己(おの)が実直を映す鏡のような、
この「会津もめん」の純朴さを、深く深く愛し、
そして、たいせつに守り続けてきた。

bg_momen3

地域のユニフォーム

会津の山川草木と共に 

国産綿のみを使った、
実用的な野良着(のらぎ)であり普段着。  

それこそ、「会津もめん」が一途に貫いてきた、
ひとつの美意識、だった。 

農閑期の副業として発展した「会津もめん」は、丈夫で機能的。
夏涼しく、冬暖かい。適度に湿気も保つ。 

柄数は多く、様々な発色も可能だが、
「会津もめん」と言えば、基本的には、素朴な縞柄(しまがら)。
着色も元来は、自然より頂いた色、草木染め。 

昔より、山川草木(さんせんそうもく)の恵みを受け、
織られてきた「会津もめん」。
それ故、地域ごとに、その縞柄も異なる。 

猪苗代縞、南会津縞、西会津縞、そして、青木縞と、
地域差から、豊かな個性が生まれてきた。 

―地縞(じじま)。 

それは、長い年月(としつき)の洗礼を乗り越えて、
分(わか)ちがたく、その土地と結びついた、
自然からの贈り物、地域のユニフォーム。

bg_momen4

人と機械の共同作業

ノスタルジックで、メカニカル 

「会津もめん」には、人の手を介した“温かさ”が宿る。
織りの工程からも見える、そのぬくもりの理由―。 

織り場では、自動織機(しょっき)や整経(せいけい)機が、
がしゃこん、がしゃこん、
建家全体を鳴り響かせて、一生懸命、働いている。 

決して洗練された働きぶりではない。
静かなオフィスで叩かれるキーボードの音とは、土台、ちがう。 

もっと、ノスタルジックで、メカニカル。
むき出しの機械が、汗水垂らして、機(はた)を織る。 

その働き者の機械たちと、会話するかのように、
職人たちは、丹念にボビンを据え、糸を通す。

もう、部品の替えもないような、歳を経た彼らを、
職人たちは、たいせつに慈しむ。
もっともっと、一緒に働こうよって、愛おしむ。 

人と機械との距離が、今よりもずっと近かった頃の、
あたたかくて懐かしい、共同作業。

bg_momen5

伝承する者

「原山織物工場」が守ってきた風景 

「会津もめん」の“温かみ”―、
それは何より、染め糸の色、深い藍。 

この素朴で郷愁すら感じさせる藍色の風合いは、
職人の技と想いがあって、初めてつくられる。 

この伝統的な染めの技を、正しく今に伝えるのが、
「原山織物工場」の代表・原山公助(こうすけ)さん。 

「会津もめん」における「藍染(あいぞめ)」の技、
その、ただひとりの伝承者。 

「原山織物工場」は、明治32年に、
会津若松市日吉町の地で業を興し、以来、同じ場所で、
「会津もめん」の伝統を、営々と守り続けてきた。 

創業当時より残る「染め場」を始めとして、
それぞれに歴史を刻む、母屋や機織場。 

中庭では、竹竿に掛けられた染め糸が、風に棚引く。 

いつも変わらない、この美しい風景。
しかし、その裏側には、
伝承者の苦悩と、そして、夢があった。

bg_momen6

原山公助 継承の物語り

経営の苦しみが、まずあった 

以前、原山さんは、横浜で全く別の仕事をしていた。
22になり、親族の勧めもあって、家業を継ぐことにした。 

世継ぎとして生まれた原山さん。 

「会津もめん」の伝統を継ぐということは、
原山さんにとって、ある種、宿命的なことだった。 

一般社会での仕事を経験し、それから家業に触れた。
衝撃の連続だった。 

家族経営の難しさに加え、
伝統的な「技」の継承が絡む世界。
特殊な家業と一般社会との、ギャップに苦しんだ。 

そして、4年前に代表になってからは、
まず、経営の問題が両肩に重くのしかかった。 

手間とコストのかかる「藍染」を、
何度、辞めてしまおうと考えたことか。
実際の行動に起こしたことさえ、あった。

bg_momen7

やってて、よかった

深く静かな、藍 

しかし、伝統に対する責任が、原山さんを押し止めた。 

代々、連綿と受け継がれてきた「藍染」の技を、
自分の代で絶やしてしまって、本当にいいのか?
それで、お客様に顔向けできるのか? 

そうした想いに突き動かされて、
代表として、がむしゃらに、数年を駆け抜けた。 

そしていつしか、経営という大きな壁を乗り越えていた。 

原山さんは染め場に立つ。
経営に対する煩いを克服し、職人として、
純粋無垢な集中の世界に、身を浸す。 

藍甕(あいがめ)を覗くと、そこにあるのは、
風ひとつない夜の湖面のような、深くて静かな、藍。
3分の1に、「藍の華」を咲かせている。 

原山さんは、その藍の小さな「声」に耳をすましながら、
幾度も幾度も、糸を浸ける。 

そうして完成した「藍染」の布を、喜んで求めるお客様の笑顔。
―やってて、ほんとうに、よかった。 

そう思える瞬間の、大きな大きな、しあわせ。

bg_momen8

愛されて、文化は生きる

「会津もめん」の、あしたのために 

「会津もめん」伝承者としての、原山さんの夢、願い。 

それは、「後継者」を得るということ。 

将来的には、職人としても、経営者としても、
任せられる「後継者」を、見つけたい。 

―次代に繋ぐ。 

これこそが、伝統を背負った当代が、一番に思うことなのだ。
伝承者の、真実の願いなのだ。 

「藍染」だけではない。織り場も後継者を求めている。
伝承していく難しさは、現実的な問題として、厳然とある。 

しかし、「会津もめん」を愛し、
守りたいと思ってくれる人たちも、確かにいるのだ。 

そして、そのエネルギーは、大きい。
―愛してくれる人がいて、文化は生かされる。 

原山さんは、そういう人たちの想いに支えられながら、
「会津もめん」の明日を、豊かに想い描いていく。

その他の物語り