1. HOME
  2. 多聞寺 藤本奈々恵さん

多聞寺 藤本奈々恵さん

里山で起こすイノベーション
多聞寺 藤本奈々恵さんの物語り
結婚を機に、東京から戻って来た藤本さん
子育てをメインに島での生活を送りながら、
多聞寺を開放し、様々なイベントを行っている

0

肥土山を見渡す寺

小豆島霊場46番札所にて

年季がかった鐘楼門をくぐり抜けると、
さっぱりと手入れされた境内が広がっている。

正面の本堂に向かって伸びる参道には、
塵ひとつ落ちていない。

仏像も灯籠も、植えてある木さえも、境内にあるすべての
ものが落ち着き払ったように見える。

本堂に上がると、目の前に肥土山の集落が見渡せた。

小豆島霊場46番札所に数えられる多聞寺(たもんじ)は、
寺伝によると行基が開創したといわれている。

元々は苗手四望という場所にあり、そこで「東林坊」と称していたが、
文亀年間に現在の場所に移転し、名称を「多聞寺」に改めた。

人の気配を感じて振り向くと、住居とおぼしき建物から女性が現れた。

住職の妻、藤本奈々恵さんだった。

2

寺で英会話教室

現代によみがえる寺子屋

藤本さんは私を快く家に上げてくれた。

座布団に座るよう勧め、「足をくずしてくださいね」と気遣いつつ
硝子の器に入れた冷たいお茶を差し出す。

座敷の上には最低限の調度品が並び、広々としているのに掃除の手が
行き届いていることを感じさせた。座敷飾りに置かれた品々も、
品のいいものばかりだ。ふと、違和感を覚えたのは、
部屋の端に置かれたホワイトボードの存在。
赤いマーカーで

「The opposite of heavy is light.」と書いてある。

視線に気づいた藤本さんが、「ここで子どもたちを集めて、
英会話教室やことわざ教室を開いているんですよ」と
教えてくれた。

なんでも、小豆島に移住してきたイギリス人を
講師として寺に招いているらしい。

お寺で教室とは面白い。
まさに現代の寺子屋である。

3

人が集まる場所

コミュニティこそ本来の姿

それだけではない。藤本さんは、この寺を使ってユニークなイベントを
不定期で開催している。

期間限定の寺カフェや、ヨガ、ワークショップ、
親子クッキング、“ママ”マルシェ、演奏会など様々。

時には藤本さんが先生となり、子どもたちに教えることもある。

その企画力と行動力に感心していると、藤本さんはすかさず言った。

「私は場所を提供するだけ。あとは、器用に雑貨を作ってしまうママ友たちに
『それマルシェで出そうよ!』って、けしかけるだけなんですよ」

とは言うものの、そのママ友は、マルシェがなければせっかくの作品を
大勢の人に披露する機会は訪れなかったかもしれない。

藤本さんが“場”をつくる、と同時にチャンスが生まれたのだ。

この活動は当然、自身の喜びにもつながっている。

「みんなが楽しそうにしてればうれしいし、
ママたちが楽しければ子どもも楽しいでしょう」

寺にもっと人が集まればいいな―
寺カフェを開いたのも、そんな想いがきっかけだった。

元来、寺は人々が集まるための場所、といっても
過言ではなかった。

しかし現代では、地域の人々の“寺院離れ”が進んでいる。
葬儀さえ、寺で行わない家庭もめずらしくない。

しかし多聞寺は、ここ肥土山で、ごく自然に
コミュニティの場になり得ている。

藤本さんのアイディアと、
それを形にする人たちの手によって―

4

子どもの可能性のために

チャンスがないなら作ればいい

一児の母でもある藤本さん。実は、どのイベントも「子どものために」という
想いが先立っている。

藤本さんは小豆島で育った。大学進学を機に東京へ出て、
教育に携わる仕事に就いた。

だからこそ、Uターンで多聞寺に嫁ぎ、小豆島で子育てをすることになって
思ったことがある。

「都会と比べて選択肢が少ない」

都会の子と同じように習い事をさせることはもちろん、
島の外に出なければ、自分にどんな可能性があるのかを
見つけることさえ難しい。

音楽家、と一口に言っても、音楽教師であったり映画音楽を作る人であったりと、
進む道はいろいろある。

それすら知らずに生きていく可能性もゼロではないのだ。
だから藤本さんは、小豆島にいながら
自分の子どもに「世界を見せてあげたい」と思った。

「ないなら自分が作ればいい」

そう考えた藤本さんは、島内外から講師を招き、
教室を開講して子どもの視野を広げることに注力している。

「実際ここで育ったからわかるんです。
本当にね、何も知らなかったんです、私も」

初めからチャンスがないなんてかわいそう、
子どもにはどんどんチャンスを与えたいという藤本さん。

「でも、私はあくまで“用意”するだけ。
最後に選ぶのはこどもですから」

5

小豆島の子どもたちへ

ここで育ったから言えること

自身の子どもに限らず、小豆島に暮らす子どもたちに伝えたいこと。

それは―、「あきらめたら終わり」ということ。

選択肢が少ない、という点において都会よりも限られてはいるが、
そんな中でも自分ができる範囲のことをしている。

小豆島は自然豊かで子育てに恵まれたところもたくさんある。
ただ、ここにないものは、親である自分が用意してやればいい。
外に目を向けさせて、いろんな人に会わせて―。

最後に選択するのは、自分自身。今は我が子のことで精一杯だけど、
ゆくゆくは、今以上に小豆島の子どもたちの
視野を広げる場づくりができたらいい。

藤本さんは今、そう思っている。

親と子が集まれる地域のコミュニティにして、
世界が垣間みられる場所、多聞寺。
ここで子どもたちは日々、未来の可能性を探す。

あくまで「私は何も」と謙虚な藤本さんだが、母の子を想う心が原動力となり、
少なからずこの里山にイノベーションを起こしている。

その他の物語り