1. HOME
  2. 「きもの伝承 きずな」三澤広明さん

「きもの伝承 きずな」三澤広明さん

一期一会の出逢いに感謝して
「きもの伝承 きずな」
三澤広明さんの物語り
先の震災の悲劇を乗り越えて
会津の地で「きもの」を通して、ニッポンを伝える―
そんなひとりの会津人の姿に、こころ、奮える

bg_misawa1

会津の地より、「きもの」を伝う

「きもの伝承 きずな」三澤広明の物語り

時に華美にして、時に侘び。 

「きもの」という、薄い衣の裏側に、
この国の歴史、文化、そして、誇りを見て―。 

先の震災の影響が執拗(しゅうね)く残る、
つらく厳しい時節にあっても、
ゆえに一層、声を上げ、 

この会津の地より、「きもの」を通して、
会津の元気を、日本の誇りを、伝えていく。 

日本の民族衣装たる、「きもの」の普及を、
己(おの)が使命と心に定め、
挑み、そして、行動し続ける会津人―、 

「きもの伝承 きずな」三澤広明の物語り。

bg_misawa2

きっと会津も苦しかろ

会津の地での縁むすび 

あの震災が起こった2011年は、
人生の中で、最も泣いた1年だった。 

家族を、友人を、たいせつな人たちを守るために、
男泣きに泣いた、1年だった。 

自分の夢を傾けた呉服・和雑貨店、
「きもの伝承 きずな」も、
震災がもたらした副次的な影響によって、
深刻な被害を受けた。 

家長として、家族を養っていかなければならない、
その焦りと不安の中でも、
しかし、心のどこかで、思うこと。 

―きっと、会津も、苦しかろう、
 そして、日本も、つらかろう、
 なにより、みなの心が、痛かろう。 

そうして、2012年、同じ想いを抱く者同士、
三澤さんと「会津物語」は、出逢った。 

三澤さんは、今では、コーディネーターとして、
「会津物語」と現地のご縁を、豊かに結んでくれている。

bg_misawa3

見上げる御城の、その大きさよ

愛郷の芽は健やかに 

少年のころ、
暇さえあれば、鶴ヶ城を見上げていた。 

荘重(そうちょう)な石垣に、雄大に聳(そび)える天守―、 

誰に教わるでもなく、
時の堆積というものの尊さを、
肌で、理解していた。 

生家は代々、商人の家系だった。
「丸(まる)に木瓜(もっこう)」の家紋からは、
連綿として続く、ご先祖の存在を、
鮮やかに、そして、重々しく、感じた。 

会津の城下町の風景と、旧家の雰囲気―、
そのふたつが、少年の原風景だった。 

そして、三澤少年の胸には、
ごく自然に、郷里への愛情が、芽生えていった。

bg_misawa4

人への感謝の、その気付き

「きもの」文化の入り口に立つ 

就職して後、アパレル販売や、食品製造など、
紆余曲折を経、27にして、
己の進むべき道の、その入り口に立った。 

必死に仕事をし続け、多くの価値観とぶつかり、
そうして、辿り着いたのは、
少年のころに親しんだ、和文化の世界だった。 

「きもの」の商売を、はじめようと思った。 

愛着のある和の文化を扱い、商家、三澤家の再興を―、
三澤青年は、青雲の志を抱いた。 

しかし、それは、多分に表面的な、
自我の発露(はつろ)だったのかもしれない。 

そこへ、東京の恩師の導きがあった。
事業をはじめる前に、世界を1ヶ月強、見て回った。 

それから、「きもの」の勉強のため、
車に布団を詰め込んで、全国の着物屋を訪ね、
教えを請うて廻ったりもした。 

振り返れば、青年のひとりよがりの客気(かっき)は消え失せ、
全国に、“教え”や“気付き”を与えてくれる、
幾人もの友や師を、得ていた。

bg_misawa5

屋号の「きずな」、宿る想い

今なお、成長のさなかにあり 

「きもの伝承 きずな」を開店し、
会津の地で商売をはじめて、無我夢中のうちに、
はや10年以上の月日が経っていた。 

日本全国を巡り、県内外の友や師、
そして、お客さまと出逢えたのは、大きな財産だった。 

全国という視点、尺度から、
己の立脚地としての「会津」を、
客観的に見る機会を得ることができた。 

そうして、いつしか、表層的な虚飾は影を潜め、
この会津の地で、「きもの」という文化と向かい合い、
関わってくれる人びとに、より一層の深い感謝を。 

「きもの伝承 きずな」―、
その屋号に、一切の偽りなし。 

それでも、商売する上で、壁にぶつかることもあったろう。
あの震災にも、大きく心、抉(えぐ)られたことだろう。 

それでも、折れず、逃げず、誤摩化(ごまか)さず―。 

さまざまな迷いはあろうとも、
三澤広明、今なお、成長のさなかにあり。

bg_misawa6

「きもの」を纏うということ

会津より、日本を謳(うた)う

「きもの」に袖を通し、
博多織の角帯を、“貝の口”に結ぶ―。 

さわりと流れるような、三澤さんの着付けは、
まるで「型」を見るように美しい。 

この“たわやか”な日本の民族衣装は、
触れるたびに、また新たな感動を生み、
その文化的な豊かさの泉は、
なお滾々(こんこん)と、涸(か)れることはない。 

「きもの」を纏(まと)うということは、
ただ、布を被るということでは、決してない。 

日本の文化を纏い、歴史を纏い、
先人が培ってきた精神性を纏うということだ。 

三澤さんは、願う。 

自分が感動をもって、この10年間で得てきた、
このかけがえのない気付きが、
全国の人たちにも、伝わらんことを。 

そして、今日もまた、「きもの」から、
新たな感動を得て、伝えるべきは、なお豊かに―。

bg_misawa7

出逢い、動き、浩がる

一期一会、人との出逢いに感謝して 

会津を愛し、日本を想い―、
波紋のように伸びやかに、拡がっていく三澤さんの“志し”。
その根本は、何と言っても、「人」にある。 

家族や友人、取引先の方々、そして、一期一会のお客さま。 

そういった自分の愛する人たちが、
しあわせになってくれればと、ひたむきに願う。 

その愛情の深さゆえ、傷つくことも、多々あった。
誤解されたことだって、一度や二度ではなかった。
そのたびに、傷付いて、もがきもした。 

それでも、三澤さんは、「人」を想い、
「行動」することを、やめはしない。 

迷うぐらいなら、「動く」。 

「会津物語」が三澤さんと出逢い、
そこから、新しい「動き」が生まれたように、
これからも、この会津の地では、

多くの出逢いがあり、「動き」が生じていく違いない。 

そして、その「動き」一つひとつが響き合って、
会津の未来は、大きく豊かに、浩(ひろ)がっていく。

bg_misawa8

「会津物語」に、託したい

感動と覚悟を胸に抱いて 

現地のコーディネーターとして、
幾日もの間、大事なお店を留守にしてまで、
「会津物語」の取材協力に尽力して下さった、三澤さん。 

個人的な見返りなど一切求めず、
只々、私心なく、会津がよくなるように。 

この会津という地域のために、
“よそ者”でしか出来ないことも、確かにあるのだろう。 

しかし、真に地域の想いと響き合うには、
やはり、現地における、三澤さんのような、
密な協力者の存在を欠くことはできない。 

三澤さんは、取材に際して、こんなことを言ってくれた。 

―自分には、何もできないけれど、
 それでも、今まで、この会津の地で精一杯生きてきて、
 地域の「信頼」と「人脈」を、たいせつに築いてきた。 

 その財産を、「会津物語」になら、託したい―。 

わたしたちスタッフは、心が奮えた。
三澤さんから、命にも等しいものを託され、
そして、会津の懐へと、迎え入れてもらったのだから。 

その感動と覚悟、二つながらを、ぐっと胸に抱き、
「会津物語」は、会津の誠(まこと)の声を、伝え続ける。

その他の物語り