1. HOME
  2. Things オクムラユッコさん

Things オクムラユッコさん

故郷で楽しく生きるという覚悟
Things オクムラユッコさんの物語り
服飾ブランド「Things」のデザイナー、オクムラユッコさん。
ブランドを立ち上げるのは幼い頃からの夢だった。
でも、なぜ小豆島で?
そこには彼女の信念と、あくなき好奇心があった。

00 (1) 

なぜ小豆島にアトリエを?

~戻って来るつもりはなかった~

ゆったりとした大きなソファ。
木製の棚には、カラフルなボックスやオブジェ。

カウンター・バーの上には、
色とりどりのボトルが並んでいる。

ここは、服飾雑貨ブランド「Things」のデザイナー、
オクムラユッコさんの自宅兼アトリエだ。
素麺用の倉庫をリノベーションしたなんて、
ちょっと信じられないほど、カッコいい。

ユッコさんは小豆島出身。
どういう経緯で、故郷にアトリエを持つことに
なったのだろう?

「戻って来るつもりは、全然なかったんですよ」
さらりとした言葉に、小豆島への想い入れは
さほど感じられない。

母親にも、
「あんたは、やりたいことをするには島では難しい
からって出ていったのに、なんで帰ってくるん?」
と言われたとか。

確かに、ブランドを立ち上げるには、都会の方が
圧倒的に有利なはず……?

 

02 

叶わなかった遠距離結婚

~入籍を期に故郷へ戻る~

ユッコさんは1972年生まれ。
幼い頃から、服飾の道に進むと決めていた。

小学校の文集に、
「夢は自分のブランドを立ち上げること」
と書いたほど。

高校卒業後は、当然のように島を出た。
進学先は、東京。就職も東京のアパレルメーカー。

夢に向かって猛進していたのだが……。
22歳の時、思わぬ展開で小豆島に戻ることになる。

きっかけは、遠距離恋愛中だった幼馴染との「入籍」。
小豆島で公務員になった彼とは、いつかは結婚するつもりだった。

とりあえず入籍だけして、「しばらくは遠距離結婚で」
と思っていたのに、予想外に話が大きくなり――。
結局、小豆島に戻ることになってしまったのだ。

「田舎ですからねぇ」
そう思い通りにはいかなかった、とユッコさんは笑う。

 03 (1)

地元・小豆島での起業

~自分らしい道とは?~

夢から一歩遠のいたように感じたかもしれない。

それでも、ユッコさんは会社を辞めなかった。
小豆島から通える店舗への勤務を希望し、
「フェリー通勤」が始まった。

そして、着実にキャリア・アップしていく。

人気バッグブランドのサザビーが高松に初出店する
と聞き、早速応募。
思いがけず、店長として採用された。
しかも、企画の仕事にまで携わることができたのだ。

サザビーで革製品の魅力を知り、知識を得た
ユッコさんは、小豆島での起業を決意。

2002年、バッグを中心とした服飾雑貨ブランド
「Things」が誕生した。

けれど最初は、模索が続く。
卸売りまで展開したかったが、小豆島にいる限り難しい。
東京に来ればいいのにと言われたこともある。

それでも、「小豆島にいる」のは自分で決めたこと。
そこは変えずに、自分のペースで進む道を見出していった。

04 (1)

世間がどうあろうと私は私

~信念あってのモノ作り~

現在、ユッコさんはセミオーダーを中心とした
受注ベースの小売りを行っている。

彼女に小豆島での活動について、聞いてみた。

「正直に言うと、小豆島はデザイナーとして
活動する上でデメリットも多い。
素材の入手が大変とか、刺激が少ないとか。
でも、この広々とした環境でモノ作りができる
というメリットもありますよね」

ユッコさんの口調には、
決して平たんではない道を歩いてきた人特有の、
しなやかな強さが感じられる。

そんな芯のある美しさは、彼女の作品にも現れているようだ。

バッグや財布などの革製品は、基本的に受注生産で、
半年に一回の展示会で注文を受けている。

商品が手元に届くまでには時間がかかるが、
それでも欲しくなるほど魅力的なものが多い。

素材となる革は、イタリアを中心としたヨーロッパ製の
ものにこだわっているそう。特に色がいいのだという。

そこにも、「自分はこれでいく」という心意気が感じられる。

そのゆるぎない信念は、故郷に根をおろしている
ということにも関係しているのだろうか――。

 05

本当の地域おこしとは?

~楽しみは自分で作る~

自分は、自力で楽しく生きていこうという覚悟で、小豆島にいる。
きっぱりとユッコさんは言う。

「ここにいると決めたからには、もし楽しくなかったら、 
自分で楽しくなるようなことをしますよ」と笑った。

その一環だろう。
2010年、ユッコさんは幼馴染と一緒に、『うららー新聞』
というフリーペーパーを立ち上げた。
「うららー」とは、小豆島の方言で
「私たち」という意味だ。

気負うことなく、好きなことを好きなように発信している。
編集会議と称して、飲み会。
取材と称して、お出かけ。それが楽しい。

みんなで楽しみながら活動していると、
つながりが濃くなるというユッコさん。
「何があっても行きたい場所」や「何があっても会いたい人達」が
増えてくるというのだ。

「これが本当の地域おこしじゃないですか」
そういうユッコさんの言葉には、やけに説得力がある。

地域おこしが注目されているけれど、
安易に 「小豆島はいい所」とは言えないというユッコさん。

ただ、できることもたくさんある。

 06

カッコよく生きるひと

~原動力は溢れる好奇心~

ふいに、ユッコさんが「わりご」
というものを見せてくれた。
小豆島で、農村歌舞伎やお祭りの際に使われる
伝統的な木製のお弁当箱だ。

「小豆島には、箪笥とか揃いの食器とか、古いものが
色々残ってるんですよ。これも実家の納屋にあったんです」

そういうものを地元の店のインテリアとして
「カッコよく」展開できたらと思っているそう。

東京のレストランなどでも、古い家具等を使った
おしゃれなインテリアをよく見かける。

ここ小豆島では、地域に受け継がれてきた「本物」の
古いものを活用することができるのだ。

東京にいくと「めっちゃ焦る」というユッコさん。
きっと感性を刺激されるのだろう。
一方、小豆島にいると「ま、これでいいか」と思ったりするという。

ユッコさんは、故郷も、都会も、
必要以上に美化も卑下もしていない。

彼女の中にあるのは、
「ここで生きていく」という信念。
「ここで何をしようか」という好奇心。

オクムラユッコ、「Things」デザイナー。
彼女をとりまくものと同様、
中身も「カッコいい人」だった。

その他の物語り