地域包括ケアシステムとは?【番外編】
日本の少子高齢化という社会的背景から、近年「地域包括ケアシステム」という言葉をよく耳にするようになりました。
地域包括ケアシステムとは、”高齢者が住み慣れた地域で可能な限り自分らしい生活を最期まで続けること”ができるようサポートする仕組みのことを言います。これは、厚生労働省が指揮を執り、”2025年問題”として不安視されている様々な問題に対応するという意味を持ち合わせます。
具体的には、1)住まい、2)医療、3)介護、4)予防、5)生活支援といった5つのサービスが、24時間365日、一体的に提供される地域包括支援が望まれます。この支援の中核を担っている機関を地域包括ケアセンターと呼び、市町村によって異なる地域特性や社会資源の実態を踏まえて独自の政策を行っています。
待ったなしにやってくる”2025年問題”とは?
日本は諸外国に例を見ないスピードで、高齢化が進んでいます。2015年度中に早くも高齢化率は26%を超えました。 現在の日本では、団魂の世代と呼ばれる1947~49年生まれの人達が、人口の約5%を占めています。この世代が75歳を迎え、後期高齢者となる年が2025年です。驚くことに、約5人に1人が75歳以上になると言われているのです。この超高齢社会がやってくることで懸念される問題を”2025年問題”と言い、その中身は多岐に渡ります。- 医療費・社会保障費の増加
- 介護従事者の圧倒的な不足
- 孤独死や老々介護、介護難民といった悲惨な事態の増加
- 介護保険料アップによる高齢者の負担増
- “多死時代”に突入することによる火葬場や墓地の不足
- 病院のベッド数不足と、それに伴い病院で最期を迎えられない人の増加
- 自宅で最期を迎えるにも、介護可能な家族がいない
- 高齢患者の増加による医師不足
- 認知症高齢者の増加
地域包括ケアシステムの歴史
そもそも最初に地域包括ケアという概念を提起したのは、広島県の一人の医師です。この医師は、退院後の患者のケアが行き届いていないことを問題に掲げ、出前医療やリハビリ、訪問看護、地域住民による地域活動の充実といった活動を導入しました。 それから長い月日が流れて2003年、高齢者介護研究会により提出された報告書「2015年の高齢者介護」にて”地域包括システムの推進”が提起されました。この報告書にて、介護と医療、福祉が連携し、専門職間の多職種と地域住民の参加を包括的に実現することが政策理念とされたのです。 さらに2015年度の介護報酬改定では、デイサービスと訪問介護の地域支援事業への移行が決定されました。これにより、従来までは全国一律のサービス内容であった各々が、地域に根差した多様なサービスとなり、利用者が選択できるようになるのです。地域包括ケアの5つの構成要素
地域包括ケアシステムでは、1)住まい、2)医療、3)介護、4)予防、5)生活支援といった5つの構成要素からのケアを包括的かつ継続的に行うことが必要となります。- 住まい:在宅ケアシステムの構築 高齢でも問題なく住み続けることが出来るバリアフリー住宅の整備、推進
- 医療:在宅医療の強化 24時間対応の在宅医療と、それに伴う訪問看護の充実、認知症ケア
- 介護:介護システムとリハビリテーションの強化 認知症の介護支援、24時間対応の在宅介護システムとリハビリの整備
- 防予:予防介護の推進 要介護状態にならないための予防対策強化と自立支援型の介護推進
- 生活支援:地域連携と高齢者ケアの充実 配食や見守りなどの生活支援や財産管理などの権利擁護といったサービスの充実