地域密着型サービスとは?【番外編】
「地域密着型サービス」という介護サービスをご存じでしょうか?
地域密着型サービスとは、平成18年の介護保険制度改正に伴い厚生労働省によって創設された新しい介護サービス類型です。
世界に先駆けて超高齢社会に突入した日本。平成27年度にも介護報酬改定が話題となり、高齢者への介護や予防に対する意識が高まっています。
全国的に高齢化が深刻な問題になっているとはいえ、市町村レベルでみると高齢化率や高齢者施設の状況など大きく異なります。そこで、地域のニーズや財政状況などを加味した市町村独自の政策を行う地域密着型サービスが誕生しました。
このサービスのキーワードは”地域密着で小規模”であること。小規模であれば街中に施設を立てることも容易です。「ちょっと行ってくる」と言える距離感を大切に、住み慣れた地域の中で利用することのできる介護サービス、それが地域密着型サービスなのです。
2025年には4人に1人は75歳以上に
地域密着型サービスは、2025年に団塊世代が75歳以上になることで後期高齢者が更に増えた場合に安心安全に暮らしていけるようにできたものです。 地域包括ケアシステムの一種とされ、地域ごとにふさわしい形での介護・福祉サービスを提供することを目的としています。地域密着型サービスとは?
要介護者が受けられる介護サービスは、大きく分けて三つあります。一つ目は訪問看護やデイサービスといった「居宅サービス」。二つ目は介護福祉施設や特別養護老人ホームなどの「施設サービス」。そして三つ目が、介護保険法改正により新たに創設された「地域密着型サービス」です。 このサービスは”地域密着型”と銘打つ通り、以下の3つの特徴があげられます。- 指定権者が市町村である
- 利用対象者はその地域に住む住民のみ
- 施設は地域住民との交流がもてる立地に建てられる
- 小規模多機能居宅介護
- 夜間対応型訪問介護
- 認知症対応型通所介護(認知症デイサービス)
- 認知症対応型共同生活介護(高齢者グループホーム)
- 地域密着型入居者生活介護
- 地域密着型介護老人福祉施設
- 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
- 複合型サービス(小規模多機能型居宅介護 + 訪問看護など)
関係者全員で取り組むサービス向上の方法 (サービス評価と運営推進会議)
地域密着型サービスに求められるもの、それは以下の4つのポイントです。- 利用者のニーズに基づいたサービスの提供
- 24時間365日、馴染みの職員による継続的な支援
- 住み慣れた地域での支援
- 地域との相互の支えあい